Entries
実録!丸投げルームシューズの編み方
所長が何かを投げている。

・・・・これは、丸だ。
!!丸投げだ!!!!!!!
・・・・・そんなわけで解りづらい事に関しては日本一、
編み図のない編み方講習会が始まります~!
これでも一応、なんとか編み図に起こそうと、
試行錯誤したんですけど・・・、ダメだ、自分が理解していないことを教えるだなんて不可能でした。
丸投げで本当、申し訳ないんですが・・・
伝わればうれしいです。
では、どうぞ!↓↓(今日は長~いです!携帯の方、ゴメンナサイ^^;)

ぶたさんルームシューズの作り方です。
1行で説明するなら、「穴の空いたつぶれ楕円」です。
今日は、ミニチュアサイズで再現します~
まず、作り目をします。つま先よりちょっと短い感じに。

6目作り目したとしたら立ち上げ1目して、長軸の端のところを2~3目増し目して、
丸まらないように楕円を編んでいきます。
6目(作り目:一段目)
+
(6目×2)+3目×2 (二段目)
↑往復 ↑端の増し目
ってかんじ・・・まぁ、それも雰囲気見ながらちょいちょいつめたり増やしたりしてください。

その要領で、ぐるぐると。
つま先とあわせながら編んでね。

自分の足にあわせて増し目してください。
増し目をやめて、普通に編んでいくと丸まりますので、加減しながら。フィットを目指して!
これはつま先にちょっとかぶるくらいまで編んだところ。(のつもり)

そしたら増し目やめ!ぐるぐる編むのだ!!

ちなみに足の薄い人で、ちょっとぶかぶかすぎるときは
さっきまで増し目してた長軸の端をちょっとつめてやると、つぶれます。
おためしあれ~

そんで、ここまでできました。
そしたら、次は甲の部分、あいてるところをつくります。
つくりますっていうか、「つくりません」って感じです。編まないでおく?

ペタンコにしたときの、このへんまでくらい編んだら↑
次に立ち上げのため1目、鎖編みをつくります。

立った!毛糸が立ったぞ!!

そこを拠点にして、立ち上げ目を作った前の細編みのところに細編みます。
今まで来た道を、引き返す感じです。
ずーっと、引き返します。

反対側もこのくらいまで来たら、またくさり編み1目で立ち上げて

また逆まわり。行ったり、来たり。
行ったり来たり・・・これを、ずっとくりかえします!
そうすると、

こうなる。
で、これをかかとのところに向けて、徐々に減らし目して、詰めていきます。

なんとなく減らし目によって丸まったら、下写真のように台形を編みます。
この辺は、自分でもあいまいで・・・・
もしかしたらあみぐるみ作るみたいに全部減らし目しながら
だんだん締めていってもよかったのかもなんですが、
なんかそれだとかかとがぶかぶかになっちゃって。
なんで、最後は組み立てるような形にしたほうが・・・・私はフィットしましたです。

ピラミッドのようにして、減らし目!
そして、はぎ合わせて、かんせ~い!です!!

淵のところを違う糸で縁取りしたり、顔を編んでつけたりします。
この淵をまた上に編みあげていくと長靴タイプになるかもしれません。笑
そうすると

編みルームシューズになりますよ~!
* * * * * * * * * * * * * * * *
相変わらず分かりづらいです!!ぶたさんも怒ってる・・・・
力不足でごめんなさい~(TAT)
* * * * * * * * * * * * * * * *

いつも応援クリックありがとうございます~!m(__)m
所長の・・・頑張りに免じて、今日もクリックしてってくれるとうれしいなっっ><;←

・・・・これは、丸だ。
!!丸投げだ!!!!!!!
・・・・・そんなわけで解りづらい事に関しては日本一、
編み図のない編み方講習会が始まります~!
これでも一応、なんとか編み図に起こそうと、
試行錯誤したんですけど・・・、ダメだ、自分が理解していないことを教えるだなんて不可能でした。
丸投げで本当、申し訳ないんですが・・・
伝わればうれしいです。
では、どうぞ!↓↓(今日は長~いです!携帯の方、ゴメンナサイ^^;)

ぶたさんルームシューズの作り方です。
1行で説明するなら、「穴の空いたつぶれ楕円」です。
今日は、ミニチュアサイズで再現します~
まず、作り目をします。つま先よりちょっと短い感じに。

6目作り目したとしたら立ち上げ1目して、長軸の端のところを2~3目増し目して、
丸まらないように楕円を編んでいきます。
6目(作り目:一段目)
+
(6目×2)+3目×2 (二段目)
↑往復 ↑端の増し目
ってかんじ・・・まぁ、それも雰囲気見ながらちょいちょいつめたり増やしたりしてください。

その要領で、ぐるぐると。
つま先とあわせながら編んでね。

自分の足にあわせて増し目してください。
増し目をやめて、普通に編んでいくと丸まりますので、加減しながら。フィットを目指して!
これはつま先にちょっとかぶるくらいまで編んだところ。(のつもり)

そしたら増し目やめ!ぐるぐる編むのだ!!

ちなみに足の薄い人で、ちょっとぶかぶかすぎるときは
さっきまで増し目してた長軸の端をちょっとつめてやると、つぶれます。
おためしあれ~

そんで、ここまでできました。
そしたら、次は甲の部分、あいてるところをつくります。
つくりますっていうか、「つくりません」って感じです。編まないでおく?

ペタンコにしたときの、このへんまでくらい編んだら↑
次に立ち上げのため1目、鎖編みをつくります。

立った!毛糸が立ったぞ!!

そこを拠点にして、立ち上げ目を作った前の細編みのところに細編みます。
今まで来た道を、引き返す感じです。
ずーっと、引き返します。

反対側もこのくらいまで来たら、またくさり編み1目で立ち上げて

また逆まわり。行ったり、来たり。
行ったり来たり・・・これを、ずっとくりかえします!
そうすると、

こうなる。
で、これをかかとのところに向けて、徐々に減らし目して、詰めていきます。

なんとなく減らし目によって丸まったら、下写真のように台形を編みます。
この辺は、自分でもあいまいで・・・・
もしかしたらあみぐるみ作るみたいに全部減らし目しながら
だんだん締めていってもよかったのかもなんですが、
なんかそれだとかかとがぶかぶかになっちゃって。
なんで、最後は組み立てるような形にしたほうが・・・・私はフィットしましたです。

ピラミッドのようにして、減らし目!
そして、はぎ合わせて、かんせ~い!です!!

淵のところを違う糸で縁取りしたり、顔を編んでつけたりします。
この淵をまた上に編みあげていくと長靴タイプになるかもしれません。笑
そうすると

編みルームシューズになりますよ~!
* * * * * * * * * * * * * * * *
相変わらず分かりづらいです!!ぶたさんも怒ってる・・・・
力不足でごめんなさい~(TAT)
* * * * * * * * * * * * * * * *


いつも応援クリックありがとうございます~!m(__)m
所長の・・・頑張りに免じて、今日もクリックしてってくれるとうれしいなっっ><;←
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://87eseisakujo.blog102.fc2.com/tb.php/34-71534707
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)