Entries
実録!丸投げルームシューズの編み方
所長が何かを投げている。

・・・・これは、丸だ。
!!丸投げだ!!!!!!!
・・・・・そんなわけで解りづらい事に関しては日本一、
編み図のない編み方講習会が始まります~!
これでも一応、なんとか編み図に起こそうと、
試行錯誤したんですけど・・・、ダメだ、自分が理解していないことを教えるだなんて不可能でした。
丸投げで本当、申し訳ないんですが・・・
伝わればうれしいです。
では、どうぞ!↓↓(今日は長~いです!携帯の方、ゴメンナサイ^^;)

ぶたさんルームシューズの作り方です。
1行で説明するなら、「穴の空いたつぶれ楕円」です。
今日は、ミニチュアサイズで再現します~
まず、作り目をします。つま先よりちょっと短い感じに。

6目作り目したとしたら立ち上げ1目して、長軸の端のところを2~3目増し目して、
丸まらないように楕円を編んでいきます。
6目(作り目:一段目)
+
(6目×2)+3目×2 (二段目)
↑往復 ↑端の増し目
ってかんじ・・・まぁ、それも雰囲気見ながらちょいちょいつめたり増やしたりしてください。

その要領で、ぐるぐると。
つま先とあわせながら編んでね。

自分の足にあわせて増し目してください。
増し目をやめて、普通に編んでいくと丸まりますので、加減しながら。フィットを目指して!
これはつま先にちょっとかぶるくらいまで編んだところ。(のつもり)

そしたら増し目やめ!ぐるぐる編むのだ!!

ちなみに足の薄い人で、ちょっとぶかぶかすぎるときは
さっきまで増し目してた長軸の端をちょっとつめてやると、つぶれます。
おためしあれ~

そんで、ここまでできました。
そしたら、次は甲の部分、あいてるところをつくります。
つくりますっていうか、「つくりません」って感じです。編まないでおく?

ペタンコにしたときの、このへんまでくらい編んだら↑
次に立ち上げのため1目、鎖編みをつくります。

立った!毛糸が立ったぞ!!

そこを拠点にして、立ち上げ目を作った前の細編みのところに細編みます。
今まで来た道を、引き返す感じです。
ずーっと、引き返します。

反対側もこのくらいまで来たら、またくさり編み1目で立ち上げて

また逆まわり。行ったり、来たり。
行ったり来たり・・・これを、ずっとくりかえします!
そうすると、

こうなる。
で、これをかかとのところに向けて、徐々に減らし目して、詰めていきます。

なんとなく減らし目によって丸まったら、下写真のように台形を編みます。
この辺は、自分でもあいまいで・・・・
もしかしたらあみぐるみ作るみたいに全部減らし目しながら
だんだん締めていってもよかったのかもなんですが、
なんかそれだとかかとがぶかぶかになっちゃって。
なんで、最後は組み立てるような形にしたほうが・・・・私はフィットしましたです。

ピラミッドのようにして、減らし目!
そして、はぎ合わせて、かんせ~い!です!!

淵のところを違う糸で縁取りしたり、顔を編んでつけたりします。
この淵をまた上に編みあげていくと長靴タイプになるかもしれません。笑
そうすると

編みルームシューズになりますよ~!
* * * * * * * * * * * * * * * *
相変わらず分かりづらいです!!ぶたさんも怒ってる・・・・
力不足でごめんなさい~(TAT)
* * * * * * * * * * * * * * * *

いつも応援クリックありがとうございます~!m(__)m
所長の・・・頑張りに免じて、今日もクリックしてってくれるとうれしいなっっ><;←

・・・・これは、丸だ。
!!丸投げだ!!!!!!!
・・・・・そんなわけで解りづらい事に関しては日本一、
編み図のない編み方講習会が始まります~!
これでも一応、なんとか編み図に起こそうと、
試行錯誤したんですけど・・・、ダメだ、自分が理解していないことを教えるだなんて不可能でした。
丸投げで本当、申し訳ないんですが・・・
伝わればうれしいです。
では、どうぞ!↓↓(今日は長~いです!携帯の方、ゴメンナサイ^^;)

ぶたさんルームシューズの作り方です。
1行で説明するなら、「穴の空いたつぶれ楕円」です。
今日は、ミニチュアサイズで再現します~
まず、作り目をします。つま先よりちょっと短い感じに。

6目作り目したとしたら立ち上げ1目して、長軸の端のところを2~3目増し目して、
丸まらないように楕円を編んでいきます。
6目(作り目:一段目)
+
(6目×2)+3目×2 (二段目)
↑往復 ↑端の増し目
ってかんじ・・・まぁ、それも雰囲気見ながらちょいちょいつめたり増やしたりしてください。

その要領で、ぐるぐると。
つま先とあわせながら編んでね。

自分の足にあわせて増し目してください。
増し目をやめて、普通に編んでいくと丸まりますので、加減しながら。フィットを目指して!
これはつま先にちょっとかぶるくらいまで編んだところ。(のつもり)

そしたら増し目やめ!ぐるぐる編むのだ!!

ちなみに足の薄い人で、ちょっとぶかぶかすぎるときは
さっきまで増し目してた長軸の端をちょっとつめてやると、つぶれます。
おためしあれ~

そんで、ここまでできました。
そしたら、次は甲の部分、あいてるところをつくります。
つくりますっていうか、「つくりません」って感じです。編まないでおく?

ペタンコにしたときの、このへんまでくらい編んだら↑
次に立ち上げのため1目、鎖編みをつくります。

立った!毛糸が立ったぞ!!

そこを拠点にして、立ち上げ目を作った前の細編みのところに細編みます。
今まで来た道を、引き返す感じです。
ずーっと、引き返します。

反対側もこのくらいまで来たら、またくさり編み1目で立ち上げて

また逆まわり。行ったり、来たり。
行ったり来たり・・・これを、ずっとくりかえします!
そうすると、

こうなる。
で、これをかかとのところに向けて、徐々に減らし目して、詰めていきます。

なんとなく減らし目によって丸まったら、下写真のように台形を編みます。
この辺は、自分でもあいまいで・・・・
もしかしたらあみぐるみ作るみたいに全部減らし目しながら
だんだん締めていってもよかったのかもなんですが、
なんかそれだとかかとがぶかぶかになっちゃって。
なんで、最後は組み立てるような形にしたほうが・・・・私はフィットしましたです。

ピラミッドのようにして、減らし目!
そして、はぎ合わせて、かんせ~い!です!!

淵のところを違う糸で縁取りしたり、顔を編んでつけたりします。
この淵をまた上に編みあげていくと長靴タイプになるかもしれません。笑
そうすると

編みルームシューズになりますよ~!
* * * * * * * * * * * * * * * *
相変わらず分かりづらいです!!ぶたさんも怒ってる・・・・
力不足でごめんなさい~(TAT)
* * * * * * * * * * * * * * * *


いつも応援クリックありがとうございます~!m(__)m
所長の・・・頑張りに免じて、今日もクリックしてってくれるとうれしいなっっ><;←
スポンサーサイト
うにゅうにゅの編み方。
えー、たま~に聞かれるうにゅうにゅの編み方 なんですが・・・
これはわたしにはいかんとも言い難い。なんていえばいいのかな?笑
円周が広がれば膨らむし、小さくすれば縮まるのですよ・・・正直、それがわたしのすべてです!!!!
なんですが、そうも言ってられません。
だって簡単なんだもののの~
ということで、ちょっとサックリ図を書きましたんでみてください↓

どうでしょう・・・・
たとえば、同じ太さでうにゅうにゅさせたいとしますよね。

例:白うにゅ
たとえば、この太さがこま編み10目だとします。
右に曲げるのには
右端を3~5目増したら、
左端から増やしたのと同じ分だけ減らし目します。
一つの円は10目になるように調整しつつ、ズレてく感じです。
それを繰り返します。
曲げたい限りずっと増しつづけるし、減らし続けます。
そうすると全体が上図のようにズレていくので、曲がる、というわけで。
変曲は簡単です、増し目してた側を減らし目して、
減らしてたところを増せばいいんです。
くりかえすとうにゅうにゅしますよっと。
87e自身は目数とか細かいこと全く気にせず編んでるので、
そのときそのときの感じで臨機応変にやってほしいな~と思います。
特に右曲がりと左曲がりの方向を変えるときは、
いったん増し目も減らし目もやめて一周以上そのまんま細編みを積んだほうがうまくいく・・・・ような気がします(え
あとは減らし目から始めると、ウエストがキュってなります。
所長は常に増し目から、です^^
あと増し目も減らし目もかなり大げさにやったほうがうまくいく感じです。
なんとなく。
正直まだわたしも練習中の身、あんま大きいことは言えないですが~^^;
実はこのやりかたで曲げた初代うにゅ↓

丈二と染太郎^^
あとは~

ヘビさん!!
* * * * * * * * * * * * *

いつも応援クリックどうもありがとうございます!^^
こんなんですが;役に立ったら押してくれると嬉しいです~
これはわたしにはいかんとも言い難い。なんていえばいいのかな?笑
円周が広がれば膨らむし、小さくすれば縮まるのですよ・・・正直、それがわたしのすべてです!!!!
なんですが、そうも言ってられません。
だって簡単なんだもののの~
ということで、ちょっとサックリ図を書きましたんでみてください↓

どうでしょう・・・・
たとえば、同じ太さでうにゅうにゅさせたいとしますよね。

例:白うにゅ
たとえば、この太さがこま編み10目だとします。
右に曲げるのには
右端を3~5目増したら、
左端から増やしたのと同じ分だけ減らし目します。
一つの円は10目になるように調整しつつ、ズレてく感じです。
それを繰り返します。
曲げたい限りずっと増しつづけるし、減らし続けます。
そうすると全体が上図のようにズレていくので、曲がる、というわけで。
変曲は簡単です、増し目してた側を減らし目して、
減らしてたところを増せばいいんです。
くりかえすとうにゅうにゅしますよっと。
87e自身は目数とか細かいこと全く気にせず編んでるので、
そのときそのときの感じで臨機応変にやってほしいな~と思います。
特に右曲がりと左曲がりの方向を変えるときは、
いったん増し目も減らし目もやめて一周以上そのまんま細編みを積んだほうがうまくいく・・・・ような気がします(え
あとは減らし目から始めると、ウエストがキュってなります。
所長は常に増し目から、です^^
あと増し目も減らし目もかなり大げさにやったほうがうまくいく感じです。
なんとなく。
正直まだわたしも練習中の身、あんま大きいことは言えないですが~^^;
実はこのやりかたで曲げた初代うにゅ↓

丈二と染太郎^^
あとは~

ヘビさん!!
* * * * * * * * * * * * *


いつも応援クリックどうもありがとうございます!^^
こんなんですが;役に立ったら押してくれると嬉しいです~
実写版・ガマ口ガマの編み方
今日は長い上にめんどくさい言い訳コーナーがあるよ!!!!!
まずはリアルタイムガマの編み方説明いきましょう。
.jpg)
まずはくさりあみを少々
所長は5、6目つくりました、確か(すでにアバウト)
で、ここを中心にして円を編んでいきます
.jpg)
○で囲んだところは増し目です
こういう楕円の形の時は、両端のみを増し目にすると
ちゃんと楕円になる。。。。気が。します。
.jpg)
目に沿ってはじまで来たら、また増し目して
.jpg)
そのままぐるぐるとあんだところ。
.jpg)
こんぐらいになったら、
.jpg)
今まで編んできた回転方向と逆回転にします。
つまり引き返します。
.jpg)
で、はんぶんを境にして、行ったり来たりを繰り返します。
そうすると楕円の下半分だけがふくれます。
これが体の形になるんです。
-13.jpg)
.jpg)
わかるかな?

これを二枚つくりま~す。
この二枚と別に底部分を適当に楕円で編んで、三枚はぎあわせ、
目とか手とかムチムチの太ももをつければ完成です。
うーんあいかわらずわかりづらい。。。。つたわればしあわせ。
先日のガマ口ガマの編み方とあわせて見てね。
* * * * * * * *
実はですね、今回編み中をリアルタイムでUPって初。
あんまりしてないの理由がありまして。。。
それは単に
所長が下手なのがばれるから。笑
すでにばれてるって方はわらってくれ!!!!
天に誓います、あみぐるみの本の編み図を解読できた試しがないと
だってホントに読めないのですよ、わからないのですよ、編み図の立体版が!!誰か教えてorz
モチーフ編みとかの平面図はがんばれば読めるんですけど・・・orz
それに編み図読むよりその場で方向考えたほうが楽しいんです
そんな素人自己流の87eのブログを読んでくださってる方に感謝
編みものなさる方から見ればド素人であろうわたしに応援いつもありがとうございます
どうやって編んでるのかって聞かれたら妄想力です、まじで
なんでできるのかって聞かれたら、そうだなあ
所長のあみぐるみのすべては、
なんていうかあたりまえなんで恥ずかしいんですけど
1、半径が大きくなれば円周は広がる
それからこれは1と同じことで
2、円周が一定なら半径は一定
ってことを考えることでアイディアが作品として成立していきます・・・
本当にあたりまえなんですけど。これが87eのあみぐるみのすべてです
ていうかガチでそれだけなんだろうと思ってます
ガマはちょっとこの考え方からはずれるんだけどさ。空間図形じゃなくて平面のはりあわせだから。
紐は一本の線。一次元。
紐から面が作れる。二次元になる。
さらに、それに高さの概念を持ち込んで立ち上げる。三次元になる。
一本の糸から始まる立体。それが自分の掌の中で思いのまま。むふふ
これにつながるのは感動した数学の話、高校1年の時ですけど
(x)は一次元
(x、y)は二次元
(x、y、z)は三次元
()の中の要素を増やすだけであたしのノートが一気に多次元に。
数学って楽しい、と当時英語と国語が得意だったわたしを理系に目覚めさせた大事な要因の一つです。
実はこの話、わたしがあみものを好きな理由の説明なんですけど・・・・わかりづれええええええええええ
マニアックかつつまらん話ですみません。そしてまじめに語りすぎて恥ずかしいぞ。
あいかわらず数学は好きだけど死ぬほど苦手な87eです←え
このわかりづらい話理解できたって人は
コメントをしてくれるとすごいうれしい!!!!!!!!!!!!!!
ぜひぜひぜひぜひ!!!!!!!!!!!!!!
そしてこれからもよろしくねみなさん!!!!!!!!!
* * * * * * *

そして応援してくれるともっと嬉しい!!!!!!!!←
そうそう、本業は大学生。そうなんです、やることは山積みです。
研究もあみものもがんばるです。
で、明日はプロジェクトGAMAとハロウィン記事を豪華二記事をUPだ!!!!!
。。。。たぶん。←
まずはリアルタイムガマの編み方説明いきましょう。
.jpg)
まずはくさりあみを少々
所長は5、6目つくりました、確か(すでにアバウト)
で、ここを中心にして円を編んでいきます
.jpg)
○で囲んだところは増し目です
こういう楕円の形の時は、両端のみを増し目にすると
ちゃんと楕円になる。。。。気が。します。
.jpg)
目に沿ってはじまで来たら、また増し目して
.jpg)
そのままぐるぐるとあんだところ。
.jpg)
こんぐらいになったら、
.jpg)
今まで編んできた回転方向と逆回転にします。
つまり引き返します。
.jpg)
で、はんぶんを境にして、行ったり来たりを繰り返します。
そうすると楕円の下半分だけがふくれます。
これが体の形になるんです。
-13.jpg)
.jpg)
わかるかな?

これを二枚つくりま~す。
この二枚と別に底部分を適当に楕円で編んで、三枚はぎあわせ、
目とか手とかムチムチの太ももをつければ完成です。
うーんあいかわらずわかりづらい。。。。つたわればしあわせ。
先日のガマ口ガマの編み方とあわせて見てね。
* * * * * * * *
実はですね、今回編み中をリアルタイムでUPって初。
あんまりしてないの理由がありまして。。。
それは単に
所長が下手なのがばれるから。笑
すでにばれてるって方はわらってくれ!!!!
天に誓います、あみぐるみの本の編み図を解読できた試しがないと
だってホントに読めないのですよ、わからないのですよ、編み図の立体版が!!誰か教えてorz
モチーフ編みとかの平面図はがんばれば読めるんですけど・・・orz
それに編み図読むよりその場で方向考えたほうが楽しいんです
そんな素人自己流の87eのブログを読んでくださってる方に感謝
編みものなさる方から見ればド素人であろうわたしに応援いつもありがとうございます
どうやって編んでるのかって聞かれたら妄想力です、まじで
なんでできるのかって聞かれたら、そうだなあ
所長のあみぐるみのすべては、
なんていうかあたりまえなんで恥ずかしいんですけど
1、半径が大きくなれば円周は広がる
それからこれは1と同じことで
2、円周が一定なら半径は一定
ってことを考えることでアイディアが作品として成立していきます・・・
本当にあたりまえなんですけど。これが87eのあみぐるみのすべてです
ていうかガチでそれだけなんだろうと思ってます
ガマはちょっとこの考え方からはずれるんだけどさ。空間図形じゃなくて平面のはりあわせだから。
紐は一本の線。一次元。
紐から面が作れる。二次元になる。
さらに、それに高さの概念を持ち込んで立ち上げる。三次元になる。
一本の糸から始まる立体。それが自分の掌の中で思いのまま。むふふ
これにつながるのは感動した数学の話、高校1年の時ですけど
(x)は一次元
(x、y)は二次元
(x、y、z)は三次元
()の中の要素を増やすだけであたしのノートが一気に多次元に。
数学って楽しい、と当時英語と国語が得意だったわたしを理系に目覚めさせた大事な要因の一つです。
実はこの話、わたしがあみものを好きな理由の説明なんですけど・・・・わかりづれええええええええええ
マニアックかつつまらん話ですみません。そしてまじめに語りすぎて恥ずかしいぞ。
あいかわらず数学は好きだけど死ぬほど苦手な87eです←え
このわかりづらい話理解できたって人は
コメントをしてくれるとすごいうれしい!!!!!!!!!!!!!!
ぜひぜひぜひぜひ!!!!!!!!!!!!!!
そしてこれからもよろしくねみなさん!!!!!!!!!
* * * * * * *


そして応援してくれるともっと嬉しい!!!!!!!!←
そうそう、本業は大学生。そうなんです、やることは山積みです。
研究もあみものもがんばるです。
で、明日はプロジェクトGAMAとハロウィン記事を豪華二記事をUPだ!!!!!
。。。。たぶん。←
あみぐるみハートの編み方。
先日のシュシュにぶら下げたハートのあみぐるみ。

作り方ご紹介します。
そもそも、このハートの編み方も
服屋で見つけたハートのネックレスがかわいくて、
まねしたらこうなった、ていう目コピです←
あってるのかは解りません!
でも簡単なので編めるはずです
だって87eが編めるんだものー!!
さあ、レッツトライ!
糸と針と綿を用意してくださいね。
まずはあみぐるみの頭を作る要領で、ぐるぐるっと
半球を二つ作ります

(ちなみに研究室です)←おい
一個は糸を切ります。もう一個は糸を切らずに、
途中で先に編んだ半球にくっつけてしまいます

ぶすり!
そして、そのまま接点無視して円周二倍として(あーうまい言葉が!見つからなーい!)

編むと・・・・

こうなってきます。
だんだん、減らし目してすぼめていって

ちなみに所長はハートの横?へり?・・・を、しぼってます
そうするとなんか平らくなる。気がする。笑
で、どんどんやってくと

こうなって、綿詰めて、さらにしぼると

完成です~!
こんだけちっちゃいと所要時間は10分もかからないです~かんたーん。
いかがです?・・・・通じました??^^;
わかりやすい書き方ができずにすみませんです。
解読できたあなた、ぜひ!作ってみてねえー!
* * * * * * * * * * * *

毎度クリックありがとうございます!!
そろそろ、いい加減立体編み図が・・・読めるようにならなくてはいけないね・・・^^;
台風ですなぁ。
みなさま、お気をつけくださいまし。m(__)m

作り方ご紹介します。
そもそも、このハートの編み方も
服屋で見つけたハートのネックレスがかわいくて、
まねしたらこうなった、ていう目コピです←
あってるのかは解りません!
でも簡単なので編めるはずです
だって87eが編めるんだものー!!
さあ、レッツトライ!
糸と針と綿を用意してくださいね。
まずはあみぐるみの頭を作る要領で、ぐるぐるっと
半球を二つ作ります

(ちなみに研究室です)←おい
一個は糸を切ります。もう一個は糸を切らずに、
途中で先に編んだ半球にくっつけてしまいます

ぶすり!
そして、そのまま接点無視して円周二倍として(あーうまい言葉が!見つからなーい!)

編むと・・・・

こうなってきます。
だんだん、減らし目してすぼめていって

ちなみに所長はハートの横?へり?・・・を、しぼってます
そうするとなんか平らくなる。気がする。笑
で、どんどんやってくと

こうなって、綿詰めて、さらにしぼると

完成です~!
こんだけちっちゃいと所要時間は10分もかからないです~かんたーん。
いかがです?・・・・通じました??^^;
わかりやすい書き方ができずにすみませんです。
解読できたあなた、ぜひ!作ってみてねえー!
* * * * * * * * * * * *


毎度クリックありがとうございます!!
そろそろ、いい加減立体編み図が・・・読めるようにならなくてはいけないね・・・^^;
台風ですなぁ。
みなさま、お気をつけくださいまし。m(__)m
緊急特番!ガマ口ガマのつくりかた。
先日大反響だったガマ口ガマ。

mixiで作り方を聞かれたんで…、こっちでお答えします。
いまおばあちゃんちなんで、
手書きになります、すみません。
…が、
私、編み図とか読めないのでorz
目数?とかはかなり目分量です。
作り方も多分ちゃんとやってる方から見たらグシャグシャです。笑
ご参考までに。
お手元にあるガマ口に合わせて作ってみてください(・ω・)
では、いきます!
まずは体を編みます。

ちょっとふっくら気味に。
次、お尻のマチ部分を半月型に編んで、付けます。

ちなみに所長はこれは2枚目の体部分に続けて編んじゃってます。
糸切るのやだから。笑
次、太ももです。
個人的最重要ポイント。笑
ムッチムチにしてくださいね!

楕円球を編みます。
綿も詰めます。
眼を編みます。

半球を作って、
その上に眼を縫い付けます。
お好きな表情でどうぞー。
そして手足。

・・・・・お好きにあんでね。笑
さいご!

パーツを全部!縫い付けます。
完成です!!

綿を入れたら、リアルなガマになるわけです。
(過去記事参照!9/7の記事ですよーん)
最大のポイントは、
リアルなカエルを常に頭に思い描くことです…←
ユルーい気持ちでガマガマ…と念じれば、できる!
ちなみに全部こまあみです。
以上、ガマガマの作り方でした。
ここまで読んでくださった方、ありがとうございましたー!m(__)m
作ったらぜひ、ご一報を♪
ではでは。87e製作所、番外編でした♪
応援クリックありがとうございますm(__)m
よかったらほかの記事も読んでってくれたら嬉しいです!!!^^*
よかったらほかの記事も読んでってくれたら嬉しいです!!!^^*